発売元:ハドソン/機種:ファミリーコンピュータ
今回は、第3回全国キャラバンの公認ソフト「ヘクター’87」のレトロフリーク用秘技コードをご紹介します。
1987年に開催された全国キャラバンは、正確には「第3回TDK夏休み全国ツインファミコン大会 HECTOR’87 ザ・グレートキャラバン」というスポンサー企業への忖度が色濃く出た名前だったわけですが、歴としたハドソンの全国キャラバンで、ファミコンのゲームが使用された最後の全国キャラバンでした(第4回からPCエンジン)。
大会初日の数日前に発売された「ヘクター’87」が使用され、第1回のスターフォースや第2回のスターソルジャーのようなパワーアップと連射必須の縦スクロールシューティングから一転、自機のパワーアップ要素が一切なく、大会でのジョイカードmkII(連射機能)の使用も公認されるという変わりっぷりに、日々連射技術を磨いていた当時の子供達は大変困ったわけです。
ただ、公認ゲームが大会初日の数日前に発売されたことを考えれば、当時の大人達(関係者)の方がはるかに困ったであろうことが推測できますよね。
さて、そんなヘクター’87ですが、自機が戦闘機ではなく調査船という設定のせいかパワーアップ要素がなく、奇数面は縦スクロール、偶数面は横スクロールという沙羅曼蛇インスパイア要素も相俟って、かなり硬派なシューティングゲームに仕上がっております。
そこで、以下のような秘技コードをご用意しました。
続きを読む »
近年、グラフィックをあえて8bitテイストにしたゲームが、インディーズ界隈を中心に増えていますよね。
その中でも抜群のセンスの良さを感じさせる3DS版「みんなでまもって騎士 姫のトキメキらぷそでぃ」が3.0周年になり、特別企画として本当に8bitゲームである「アマゾンのダイエット大作戦」の無料配信が開始されました。
「アマゾンのダイエット大作戦」はFCエミュレーター用のゲームとして、.nes形式で配信されているので、もちろんレトロフリークでも動作します。
起動方法は簡単で、公式サイトからダウンロードした[MinnadeMamotteKnight_AmazonsRunningDiet.zip]を解凍すると[amazon_diet_JP.nes]というファイルがあるので、これをレトロフリークのmicroSDの[RetroFreak]フォルダ内にある[Games]フォルダに入れます。
すると、FCゲームリストに[amazon_diet_JP]が追加され、プレイできるようになります。
ゲームが新しすぎてデータベースに情報がないので、リストにはファイル名で表示されますが、次のアップデートでデータベースを更新しておきます。
アップデートの時期は今のところ未定ですが(申し訳ありません!)。
ファイル名を日本語でリネームすればそのままゲーム名として表示されますので、気になる方はお試しください。
※2018年3月27日配信のv2.6でデータベースが更新されています。
ゲーム内容はファミコンとは思えないほどのデブデカキャラがスムーズに動くアクションゲームで、ゲームオーバー時のダイエット結果に応じて容姿の変化したアマゾンちゃんのグラフィックが表示されます。
全部で5種類のグラフィックが存在するそうなので、どうせなら全部のグラフィックを見たい! ということで、以下の秘技コードを用意してみました。
続きを読む »
今回は、テクモシアター第5弾「忍者龍剣伝III 黄泉の方船」の秘技コードをご紹介します。
テクモシアターは、シネマスコープ風のグラフィックで展開されるストーリーが、物語の臨場感を高めてくれる素晴らしい演出でしたが、明確に表記されたのはこの第5弾が最後のようです。
さて、ここで問題です。
テクモシアター第1弾は何のゲームだったでしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが、正解は以下で忍者龍剣伝IIIの秘技コードを紹介しつつ、唐突にゲーム名を出す形で発表させていただきます。
続きを読む »
ドラクエ11の発売が待ちきれない今日この頃ですが、主人公が勇者の生まれ変わりであるという設定や、ロトの剣を持っているムービーを見てしまうと、11の発売までにロト3部作を復習しておきたくなりますよね。
しかも、過去作の「ふっかつのじゅもん」を入力すると、少しだけ冒険を楽に進めることができるという話ですから、この際レトロフリークでドラクエ1から順番にクリアしておくというのはいかがでしょうか?
そこで今回は、ルビスの加護よりも強力なコードフリークの恩恵で楽々クリアできるようになる「ドラゴンクエスト」の秘技コードをご紹介します。
続きを読む »